①引っ越し日は混雑を避けて
土曜日・日曜日・祝日は混み合います。ゆとりを持って引っ越すためには平日がおすすめです。
②業者選びは慎重に
引越は業者選びがポイントです。
安全に、確実に、スピーディに引っ越す為にも、信頼できる業者を選びましょう。
当社でも引っ越し業者さんのご紹介を行っています。
③業者とはしっかり打ち合わせを
トラブル防止の為にも作業確認はきちんと行いましょう。
自分ですること、任せることなど明確にしておくことが大切です。
④貴重品は自分で管理
引っ越しはバタバタしてしまうもの。
特に当日、貴重品などの大切なものは人任せにせず、自分でしっかり管理しましょう。
⑤チェックリストの作成をオススメします
引っ越し前後は手続きが多く、混乱してしまうことも。
手際よく行うために、約1ヶ月程前からリストを作成し、手続き漏れを防ぎましょう。
⑥荷物まとめは当日までにきちんと
荷物は計画を立てながらきちんとまとめておきましょう。
「引っ越し当日は運び出すだけ」という状態がスムーズです。
⑦当日の生活は臨機応変に
引っ越し当日にすべての荷ほどきを終えるのは難しいもの。
着替えや歯ブラシなど生活に必要なものは1つの段ボールにまとめておくと便利です。
⑧立つ鳥跡を濁さず
荷物を運び出した後の部屋に物は残っていませんか?
新居で不要だからといって置いていかないようにしましょう。
⑨不用品はリサイクルへ
まだ使えそうなもの、処分にお金のかかる粗大ごみは再利用するのも一つの手です。
環境保護のためにもゴミはできるだけ最小限にしましょう。
⑩ご挨拶を忘れずに
お世話になった方、これからお世話になる方へのご挨拶は忘れずに。
こんな時代だからこそ、ご近所とのお付き合いは大切です。
当社では不用品の回収業者のご紹介を行っております。
転勤、新入学などで2月末~3月がピーク。早めの予約を。
公立小学校、中学校は在籍校から教科書給与証明書と在学証明書を発行してもらい住民票の手続きの際に渡される学校指定通知書と一緒に転入する学校へ提出します。
なお、転入する学校へはあらかじめ電話を入れておくと手続きがスムーズになります。
その他の学校は扱いが異なりますので、私立中学校・高校は私立中学高等学校協会へ、公立高校は各都道府県教育委員会へ問い合わせて下さい。
市役所または市役所の清掃担当部署に連絡をしてください。
引き取りには時間がかかる場合もありますので早めの手配をおすすめします。
当社では不用品の回収業者のご紹介を行っております。
「116」電話し、引っ越しの旨を伝え、取り外し、取り付けの手配を行いましょう。
引越業者から段ボールやガムテープをもらえることがありますが不足に備えて必要な物を揃えましょう。
部屋ごとや荷造り順に荷物リストを作成しておくとスムーズです。
よく使うもの、引っ越し前日までつかうものを除いて徐々に荷造りを始めましょう。
現在受け持ちの郵便局に転出届を提出すると郵便物を1年間転送してもらえます。
余裕を持って引っ越しの1週間前までに現住所と転居先の担当営業所に連絡をしましょう。
最近はインターネットで手続きができることがあります。
転居先に現在使用している金融機関の支店がある場合は、引っ越し後に手続きします。
それぞれの会社に電話し、住所変更を行ってください。
ダイレクトメール等の郵送物が旧住所に届いてしまうケースが見られます。
次の入居者に見られてしまう可能性があるので、住所変更は引っ越し前に行ってください。
旧住所に荷物が送られてしまうケースが増えています。
発送先の住所をよく確認してください。
中を空っぽにして電源を切り、霜を取り受け皿に溜まった水を捨てておきます。
引っ越し時の水漏れを防ぐ、重要な手順です。
冷蔵庫同様、運搬時の水漏れを防ぐために傾けて中の水を取り除きます。
お世話になった旨に加え、業者や車両の出入りがあることをお知らせしておきましょう。
お引越しの前後には、電気・ガス・電話などの点検をしっかりと行いましょう。
ガス器具の場合本人の立会がないと使用できないものがあります。
また使用開始の届け出も必ず確認しておく必要があります。
※使用開始の連絡をせずにそのまま使用すると、前入居者の料金が加算されることがあります。
①電気
分電盤(ブレーカー)のスイッチをONにしてください。
通常は入居したその日から使用できますが、電力会社が外線を取り外している場合がありますので「当日電気がつかない」という状態にならないよう、入居前に確認してください。
※電気温水器は深夜電力利用のため、使用前にブレーカーと電気温水器本体のスイッチを入れてください。
前日までにこの作業をしておかないと、お湯が使えません。
②ガス
ガスの開栓には必ず本人の立会が必要です。
入居前にガス会社の係員と日時を確認の上、在宅していてください。
その際、ガス器具などの正しい使い方なども説明してくれます。
※当日の開栓依頼は受け付けてもらえません。前もって連絡をしましょう。
※給湯器や水洗タンクを冬場に長期使用しない時は必ず機器内の溜まった水を抜き、凍結を予防しましょう。
水抜き方法は給湯器により違いますので取り扱い説明書をご覧になるかガス会社にお問い合わせください。
寒冷地域では特別にルールが定められている場合があるので確認しましょう。
③水道
最寄りの水道局に連絡し、開栓手続きを行ってください。
※水道の元栓は建物の周辺や1階通路、玄関ドア横のメーターボックス内にある場合があります。
水栓番号または部屋番号を確認して開栓してください。
④固定電話
転居時に「移転手続き」を行っている場合はすぐに使用できます。
行っていない場合は利用する通信会社に連絡し、手続きを済ませてください。
転出時
電気・ガス・水道の閉栓
各業者と立会を行い、料金精算を済ませます。
転入時
荷物搬入の立会
家具や荷物に破損がないか、トラックの荷台に荷物が残っていないか確認します。
また、室内の壁紙や床が荷物搬入時に傷ついていないかも合わせて確認しましょう。
建物共用部(エントランス/ドア/エレベーター/廊下等)は保護をして傷つけないよう注意しましょう。
部屋に荷物を入れる前に、確認をお願いしています。
入居時からある傷・汚れは事前にお渡ししている「室内状況点検表」に記入してください。
退去時の損壊・損傷状況を確認する為に記入をお願いしています。
これから長いお付き合いになる方への挨拶をお願いします。
ちょっと迷惑をかけてしまった時、顔を合わせているのといないのとでは大きく印象が変わります。
真上、真下、左右のお部屋に挨拶しましょう。
防火設備(消火器/非常ベル/非常階段)の位置を確認しておきましょう。
把握しておくことで、火事や地震が起こった時に慌てずに対処できます。
引っ越しで発生した梱包材、段ボールは業者が回収してくれるサービスもあります。
すぐにゴミを出したいからといって指定された曜日以外にゴミを出すのは禁止です。
地域の指定された曜日に、しっかり分別をしてゴミを出すようにしてください。
鍵は入居者の生命、財産を保護しプライバシーを守ってくれる大切なものです。
当社では鍵は入居者様に全てお渡ししております。
紛失された場合、入居者様の費用負担で鍵交換していただくことになりますので予めご了承ください。
また、部屋番号や名前が記載されたキーホルダーを付けると危険ですのでご注意ください。
新居で
役所での手続き
最寄りの警察署に免許証と住民票を持参し手続きを行います。
県外に引っ越す場合は写真が1枚必要になります。引っ越し後15日以内に行いましょう。
家賃のお支払いは契約書に記載されている方法で行ってください。
※家賃の支払いが遅れる場合、遅延損害金が発生したり、契約が解除になる場合があります。
消火器の使用方法
①安全栓を引き抜く
②ホースを外し、火元に向ける
③ぎゅっと握り消火する
就寝時、外出時の火元の確認をはじめ、たばこの消し忘れや暖房器具のつけっぱなしなどに十分に注意してください。
※たばこの消し忘れは火災の原因の上位です。寝たばこは特に注意してください。
※暖房器具は寝具や衣類から離して使用してください。
※バルコニーや共用廊下は非常時の通路として使用されます。
私物を放置するのは消防法違反となります。
玄関ドアはもちろん、ベランダやトイレ、浴室の窓の施錠チェックを忘れずに
(鍵を紛失した場合はすみやかにご連絡ください。※有料にて交換となります)
窃盗のプロは窓の大小を問わず侵入します。
長期に渡って留守にする場合は新聞の配達を止めるなど、他人に留守だと気づかれない対策が必要です。
洗濯機、浴室等から水があふれると、階下に影響を及ぼします。
水道栓の開閉、ホースの差し込み、排水管のつまりは責任を持って管理をお願いします。
※洗濯機の排水ホースは排水口にしっかり差し込んでください。
※キッチンや浴室の排水口はこまめに清掃してください。
※油、ゴミ、生理用品は絶対に流さないでください。
※ベランダでの植木の水やりにも注意してください。
場所:決められた集積所に出してください
日時:分別して種類ごとに定められた曜日・時間に出してください
指定日以外に出す行為は廃棄物処理違反となり5年以下の懲役または1,000万以下の罰金
必ず分別してゴミを出してください。
共同住宅ではある程度の音は「生活音」として許容しなければなりません。
しかし、深夜の入浴や洗濯、掃除、テレビや音楽の音は「騒音」となりますので十分にご注意ください。
※テレビは壁から離して設置してください。
※テレビ・ステレオのボリュームは絞り、ヘッドホンで聞くようにしてください。
※ドアの開け閉め(閉める時は手を添えてそっと)、階段の上り下りは静かにしましょう。
※音の伝わりやすい板床にはカーペットを敷くなどして音が響かないようにしてください。
ペット可物件で飼育契約をした場合を除き、犬・猫などの小動物を飼育することは禁止です。
(一時預かりも禁止です)
動物は臭い・鳴き声・ノミやダニの発生等近隣住民の迷惑となりますので必ずルールを守ってください。
また、敷地内で野良猫や犬、野鳥への餌付け行為も禁止です。
指定された場所以外、近隣の路上での駐車・駐輪は入居者や近隣住民に迷惑がかかりますので絶対にしないでください。
使用しなくなった自転車・バイクは放置せず、速やかに各自で廃棄処分をしてください。
※駐車中にエンジンを高速回転させると騒音となり、近隣とのトラブルになりますのでご注意ください。
廊下・ベランダ・玄関ホールは住民のみなさんが使う共用部分です。
また、いざという時の避難経路となります。
ゴミや私物、出前の容器の放置はしないでください。
※ベランダ、バルコニーの手すりに植木鉢等を備え付けることは、落下の恐れや水滴の落下で階下の入居者様に迷惑をかける恐れがあります。
また、床は防水仕様になっていない所があるので、散水・エアコンの排水などが階下に漏水しないよう気を付けてください。
※小さいお子様がいるご家庭では、ベランダに箱などを置くとその物を踏み台にして柵を超えてしまうことがあります。
大変危険ですので、十分にご注意ください。
・結露
夏、冷たい水をコップに入れておくと露がつくように、建物でも戸外との温度差が大きくなる季節に結露が発生します。
気密性が高いマンションなどでは特に起こりやすいので日頃のお手入れが大切です。
結露を防止するために、風通しを良くして、こまめに換気を行い、もし水滴が発生したら乾いた布で速やかに拭き取りましょう。
・カビ
梅雨や結露の発生しやすい冬場には押し入れや家具の裏側、浴室、洗面所などにカビが発生することがあります。
カビの予防には、換気を十分に行い、家具を壁から少し離して設置することが効果的です。
また、押し入れは襖を少し開けて風通しを良くしましょう。
※天気の良い日は窓を開けて風を通すよう心掛けてください。
※風呂の使用後は換気扇を十分に回したり、窓を開けるなどして水蒸気を除去してください。
・ガス機器、電気機器、水回りは入居される前の動作確認ができない為、空室期間中に故障していても把握することができません。
入居後に不具合に気付きましたらすぐにご連絡ください。
・使用規約、管理規約はよくお読みください。
特に区分所有住居(分譲マンション等)を賃借された場合は、その建物で定められている規則を守って他の所有者(居住者)と円滑な共同生活を営むよう心掛けてください。
・建物に損害を与えたり、他の居住者に迷惑のかかる可能性がある危険物(薬品・機械等)を持ち込まないでください。
・換気扇は汚れた空気やにおいを外に出すための必需品です。定期的に清掃やフィルターの交換を行ってください。
また冷暖房機器(エアコン等)のフィルターも定期的に清掃を行ってください。
借主の故意・過失や通常の使用方法に反する使用など、借主の責任についての考え方として例えば民法第400条があります。
他人の物を借りている場合、借主は契約してから契約終了時に物件を貸主に明け渡すまでの間は相当の注意を払って物件を使用・管理しなければならないことが規定されています。
お金を払って借りたからといって雑に扱っても良い訳ではないことをお忘れないようお願いします。
アンペアブレーカーが落ちる場合…全体の電力を使い過ぎています
漏電ブレーカーが落ちる場合…回路が漏電している恐れがあります
安全ブレーカーが落ちる場合…落ちた回路の電力を使い過ぎています
契約電力容量を上げる場合や、漏電ブレーカーが落ちる場合は契約中の電力会社まで連絡をしてください。
(容量は上げていただいて構いませんが、退去時に元のアンペアにお戻しください)
テレビ用端子がきちんと接続されていますか?
近隣者も同じような状況ですか?
以上のことを確認して、取り扱い説明書を読んでみましょう。
電池式の場合…電池が切れている可能性があります。電池を交換してみてください。
コンセント式の場合…コンセントはしっかり接続されていますか?差込口をチェックしてください。
換気扇に油汚れは付いていませんか?
月に1度は掃除をするよう心掛けてください。
給湯器の場合
給湯器のコンセントはきちんと差し込まれていますか?
給湯器下のバルブは開いていますか?
ガス料金は支払っていますか?
ブレーカーは落ちていませんか?
確認して、改善されないようであれば当社・もしくはガス会社に連絡をしてください。
各箇所をチェックして、閉まり具合を調整してください。
・ガタつき、きしみの調整
蝶番がゆるんでいる時は止めネジをしっかり締め直してください。
きしんでいる時はミシン油を少しさすと軽くなります。
・閉まるスピードの調整
Aタイプ…右図のように調整してください。
Bタイプ…ドライバーなどで一速目は刻印①を、2速目は刻印2を各々回転させて調整してください。
右へ回すと遅く、左へ回すと早く閉まります。
1速目と2速目の速度差を極端に変えると故障の原因になりますので注意してください。
当社またはご加入いただいている緊急対応サービス
(ホームマイスター24/いえらぶあんしんサポート)にご連絡ください。
コンセントは抜けていませんか?
室内機の操作部の電源は入っていますか?
室内機、室外機の吸込口や吹出口はふさがれていませんか?
フィルターは汚れていませんか?
リモコンの電池は切れていませんか?
以上のことを確認して、取り扱い説明書も読んでみましょう
当社またはご加入いただいている緊急対応サービス
(ホームマイスター24/いえらぶあんしんサポート)にご連絡ください。
エアコンを使わない時にドレンホースに入った木の葉などのゴミの詰まりが主な原因です。
当社にご連絡ください。
また、フィルターの掃除を定期的に行うことで水漏れを防げます。
①水道元栓を自分の部屋のものか確認した上、完全に閉めます。
(集合住宅の場合は玄関横のパイプスペース内にあります。)
②色ビス、ハンドル、キャップナットの順に外します。
③スピンドルを外しコマを交換してください。
④逆の順で締め直して完了です。
①蛇口を閉めてナットを取り外してください。
②Uパッキンの上下を間違えないように交換してください。
③ナットを閉めてください。
※コマ、Uパッキンはホームセンター等で販売しています。
当社またはご加入いただいている緊急対応サービス
(ホームマイスター24/いえらぶあんしんサポート)にご連絡ください。
排水管のゴミ詰まりが原因である場合が多く見られます。
排水トラップ(排水口)の掃除をこまめに行ってください。
当社またはご加入いただいている緊急対応サービス
(ホームマイスター24/いえらぶあんしんサポート)にご連絡ください。
図のように赤ランプが点滅していたら次の手順で操作してください。
①すべてのガス器具を止め、元栓を閉める。屋外の器具も忘れずに!
②復帰ボタンのキャップを外す。
③復帰ボタンを奥までしっかり押さえて手を離す。
(ボタンは元に戻り、赤ランプは再び点滅)
④約3分待つ。(この間にガス漏れがないか確認しています)
⑤再度ガスメーターを確認して、赤ランプが消えていればガスが使用可能です。
ロータンクの放水レバーを動かしても止まらない場合は以下の原因が考えられます。
タンク内のゴム弁を持ち上げるアームが引っかかったり、チェーンが絡まっていないか?
浮玉の止まる位置がオーバフロー管より高い位置にないか?
浮玉がどこかに引っかかっていないか?
水を流さずに、ラバーカップで詰まった物を吸い上げてください。
①便器の排水口いっぱいにラバーカップを押し付ける。
②勢いよく手前に引いたり押したりを繰り返す。
当社またはご加入いただいている緊急対応サービス
(ホームマイスター24/いえらぶあんしんサポート)にご連絡ください。
漏れている箇所、どれくらいの量が漏れているか、いつ頃からかをご確認の上、
当社またはご加入いただいている緊急対応サービス(ホームマイスター24/いえらぶあんしんサポート)にご連絡ください。
車種・色・ナンバーをひかえて警察に通報をお願いします。
・当社(048-290-3100)
・ご加入の緊急対応サービス
(ホームマイスター24/0120-460-143、いえらぶあんしんサポート/0120-237-125)
当社の休業日・営業時間外はコールセンターまで
【注意】定期借家契約には「更新」はありません。
普通賃貸借契約では、通常2年間となっております。(一部例外を除く)
①更新通知
契約満了日が近づきますと、更新の案内をお送りします。
※万が一、案内がない場合は必ず事前にお問い合わせください。
※更新をしない場合であっても、必ず予告期間前に当社へご連絡ください。
②更新手続き
更新手続きは所定の方法にて行います。
※火災保険の更新手続きも同時に行います。
「軽い物は上、重い物は下、頻繁に使うものは中段、あまり使わない物は上下段」が収納の基本です。
キッチンや押し入れは使いやすいようにラックなどで仕切り、デッドスペースを作らないことがポイントです。
テレビやステレオなどの家電は主電源を切った後、コンセントを抜いておくと電気代の節約になります。
冷暖房器具を使用している時はカーテンやカーペット、サーキュレーターなどでさらに効果的に。
冷蔵庫の開閉は素早く、物をあまり詰め込みすぎないように(2/3以下が適量です)反対に冷凍庫はたくさん物をいれることで冷却性能が上がります。
照明器具の埃や汚れは明るさの妨げになります。こまめにふき取りましょう。
万が一のために、避難時にさっと運び出せるよう非常用品を準備しておきましょう。
飲料水/非常食/懐中電灯/ラジオ/応急手当セット(消毒液や絆創膏、包帯、ガーゼなど)/常備薬(胃腸薬や鎮痛薬)
タオル/ライター/充電用バッテリー/現金/ペット用品(ペットを飼われている場合)
まとめておくと安心です。
電化製品の設置法
テレビや冷蔵庫などの電化製品の裏側の壁には、静電気が原因で黒い煤が付くことがあります。
対策として、電化製品は壁から10cm程離して設置してください。
また、壁との間に板などを置くことも効果的です。
壁紙が汚れてしまったら強く擦らずに歯ブラシなどで優しくブラッシングし、汚れを浮かせた後に固く絞った雑巾で拭いてください。また、日頃からこまめに乾拭きしましょう。
カビはエチルアルコールを使用すればほぼ死滅しますが、アルコールは揮発性があるので持続力には欠けます。
水で薄めたカビ取り剤や塩素系漂白剤で拭き取ると効果的です。
浴室・浴槽は定期的に掃除をしてください。その際、中性洗剤や浴室用洗剤、やわらかいスポンジを使用してください。
シンナー、硫酸・塩酸タイルクリーナー、ベンジン、硬いタワシは使用しないでください。
浴室は湿気が多く、結露やカビが発生しやすい場所です。入浴後には必ず換気を行ってください。
また、ユニットバスは強化プラスチックでできている為、重い物を床に落とすとひび割れを起こす可能性があります。
排水管が詰まる原因になりますので、ネットを設置するなど排水口に髪の毛を流さないようにしてください。
停電や装置の故障などで断水した際は水道の栓を必ず閉めてください。
開けたままにすると水が漏れ、部屋中が水浸しになったり、階下漏水をする恐れがあります。
外気温と内気温の温度差によってひび割れを起こすことがあります。
ガラスの近くにストーブやタンスを置かないように注意願います。
善管注意義務違反で入居者様の責任が認められる場合は費用を負担していただくことになります。
電話でご連絡いただいただけですと、「言った言わない」のトラブルに発展する恐れがある為、電話で一度ご連絡いただいた場合は、書面での通知をお願いしています。
解約を希望される予定日の1ヶ月前までに以下の対応からどれか1つお願いします。
①契約書の裏表紙に添付されている「解約通知書」を当社へ郵送/FAX/持参する
②解約フォームから通知する
※解約通知書が当社へ届いた日から1か月後までは賃料が発生いたします。
解約を希望される予定日の1ヶ月前までに、下記メールフォームに必要事項を入力をお願いします。
※解約通知メールが当社へ届いた日から1か月後までは賃料が発生いたします。
※テナント・事務所の場合は3か月前通告となります。
※入居が1年もしくは2年未満の場合、違約金が発生することがございます。(契約書をご確認ください)
・日割り精算となります。
・保証会社に加入されているお客様は解約月の引き落としがかかります。
多く頂いた分は退去費用と相殺させていただきます。予めご了承ください。
室内に荷物がない状態で、入居者様お立会のもと担当者が損傷具合を確認します。
荷物を完全に搬出できる日時の設定をお願いします。(解約通知時に未定の場合は後日ご連絡ください)
同日に鍵を回収いたしますので以後お部屋には入室できなくなります。
複製した鍵を含めて返却をお願いします。
※退去立会の時間は10:00~15:00です。
(年末年始・ゴールデンウィーク、夏季休暇は手配できかねる場合がございます)
※最終家賃発生日である解約日以降に退去立会日を設定することはできません。
立会から1週間ほどで新しいご住所に請求書・清算書をお送りいたします。
請求の場合、お手元に届いてから1週間以内にお振込みをお願いいたします。
よくあるお問い合わせ(入居のしおり)をご覧ください。